年齢とともに進化するヨガライフのための知識と実践ミニ講座
ヨガインストラクターの方はこんな不安も…?
こんなお悩みが一つでも今のあなたの日常生活にあるなら・・・
このミニ講座が解決の糸口になリます!
40代50代は、まさに「関節の曲がり角」。
長年の生活習慣や姿勢の悪さ、加齢による筋力低下などが重なり、関節への負担が表面化しやすい時期です。特に、女性は更年期によるホルモンバランスの乱れも加わり、関節のトラブルが起こりやすくなります。
「昔はもっと柔軟だったのに…」「前は簡単にできたのに…」そんなふうに感じていませんか?
「更年期世代にさしかかり、体の可動域や不調を感じることが多くなった…」そんな自分自身に焦ったり、将来の健康への不安を感じたりしていませんか?
それ、あなただけじゃありません!
私自身も、あなたの周りの同世代のお友達も、多かれ少なかれみんな感じています。
知っていましたか?
40代以降、筋肉量は10年で約8%減少し、50代になると骨密度も毎年約1%低下すると言われています。さらに、関節の可動域については徐々に狭まり、約70%の女性が更年期の不調を経験し、80%が体型の変化を実感しています。
この時期に関節のメンテナンスを怠ると、将来的に深刻な問題を引き起こす可能性も。
加齢とともに体の変化を感じるのは自然なこと。どんなシニアヨガティーチャーでもその変化を感じています。それでもヨギとして、ヨガの先生として活躍し続ける先生たちがいるのも事実ですよね。
(2年前にオンラインで受講したFrank Mauro先生の加齢する身体へのヴィンヤサヨガ)
どうしてなんでしょう!?
それは・・・
身体へ適切なアプローチをかければ、年齢を重ねても筋力や柔軟性を維持し、充実したヨガの練習、行動制限ない身体を手に入れることができます。
そのためには身体の変化に応じて「できなくなった」と嘆くのではなく、「現状を知り、受け止め」「今の体に合った動かし方」を知ることが大切なのでは?と思うのです。
この講座では、加齢による体の変化を正しく理解し、今の自分に必要なヨガの練習法を学びます。過去の自分と比べるのではなく、今の体を最大限に活かす方法を一緒に見つけていきましょう!
✅ 膝や股関節、肩の違和感に焦らず対処できる知識がつく
→ 「この痛み、どうしたらいいの?」と不安にならず、落ち着いて問題解決に向かえる。
✅ 「今の自分にちょうど良い動き」を探求し、無理なく体づくりを継続できる
→ 更年期世代の体に合ったヨガを実践し、心地よく動ける体へ。
✅ 関節の老化や加齢に対するネガティブなイメージを払拭できる
→ 「年だから仕方ない…」ではなく、今できることを知って前向きになれる!
✅ 同じ立場にいる仲間と悩みを共有することができる
→ あなただけじゃない!私だけじゃない!一人じゃないんです♡
そして何よりも…
10、20年後の自分の体づくりをオープンマインドで捉えられるようになる!
→ 「年を重ねること=衰えること」ではない!これからの体との向き合い方が変わる。
R様(40代)
ゆったりしすぎず体全体に効果を感じられるクラスです。
膝裏の痛みがなくなりました!
ちょっとした不調が早い段階で治るようになりました。
はるみ様(40代)
Yohさんにヨガを教えてもらって、1ヶ月以上が経ってみて最初は「強くなりたい」「しなやかな身体を手に入れたい」とざっくりとした目標でスタートしました。
やっていくうちに「自分の弱みや体の癖に気づく」という体感があり。同時に今の目標も変わってきて、
「日常からバランスよく身体を使う」
「身体と対話しながら」
という、より具体的な目標が自分の中に湧いてきました!マインドセットがより具体的になると3日坊主にならずにいられる感じがして精神的にもなぜか無理なく続いているのが嬉しいです!
なおこ様(40代)
クリスマスが忙してくヨガの練習をおろそかにしていたら肩こりが悪化してしいまい、日々の練習の大切さを改めて感じました。
(Yohのクラスは)間違っているポーズを直してもらえるのがいいです!ヨガ初心者の私でもフォローしやすく、難しい言葉を使わないで説明してもらえるので下手でも恥ずかしくないのがいいです。
日程&募集人数 |
6月2日午前10時から12時(日本時間) Zoom開催(動画受講あり) |
7名さま |
カリキュラム | |
「イタタっ!」は年齢のせい?
|
|
「関節の老化」って何!?
|
|
知っておきたい!関節の老化を加速させている習慣
|
|
ヨガで関節を守る+強化するための3つのポイント
|
|
実践:関節ケアにヨガ+機能的ムーブメント 関節を守るためにヨガと他のボディワークを融合した動きで、実践的に体感 |
※ご受講される皆さんの事前アンケートにより内容が若干変わる可能性があります。
料金 |
通常価格 |
※朝5時オンラインヨガ・ヨガイントラ勉強会メンバーは別途割引あります |
そして今回は早割でお申し込みしてくださった方に限り・・・
スペシャル特典をご用意しました!
少人数制にこだわり現在新規メンバーの募集をしていない、朝5時オンラインヨガを1週間無料でご招待!
セミナー内で得た内容を朝ヨガを通してしっかりと体感していただける、またとないチャンスです。
ぜひこの機会を有効にご活用ください!
Q:ヨガが初めてでも大丈夫ですか?
A: もちろん大丈夫です。
Q:カメラはオンにした方がいいんでしょうか?
A: ご本人にお任せします。練習をその都度見てもらいたい方にはおすすめします。
カメラをオンにしている生徒さんには個人に声かけをすることがあります。
Q:アーカイブ視聴はできますか?
A:はい、30日間できます。
Q:録画だけの申し込みはできますか?
A:はい、できます。通常通りにお申し込みをしてください(録画は24時間以内にEメールからご連絡します)。
カナダ、ケロウナ在住のママヨギーニ。
オンラインでのべ1万人を指導。大手オンラインヨガクラス、東京の老舗スタジオのオンラインクラスを担当経験あり。(ヨガ歴は20年)
〈2004年〉アシュタンガヨガを始める
IYCのケンハラクマ先生、TOKYOYOGAのChama先生、アンダーザライトのクランティ先生など、複数のスタジオをまたぎ練習する。
〈2007年〉カナダに移住し、AYCTのDavid Robsonの元で練習を再開
産前産後も変わらず練習を続け、第2子が1歳の時にティーチャートレーニングを修了。その後、自分が今まで練習してきた経験をシェアする側に。
現地の日本人やカナディアンにヨガスタジオやマッサージクリニック、プライベートクラスをYoga With Yohとして展開。
近年はミドルエイジ(中年期)世代の身体の仕組みやヨガ練習に特化したワークショップを積極的に受講、自分の体の実験中。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
私自身、今年で46歳になりました。(数字を改めて見るとびっくり)
35歳の頃と比べると、体の可動域は明らかに狭まり、40歳と比べても変化を感じます。
更年期を目前にし、「これからは自分の体とより深く向き合う必要がある」とリアルに感じています。
そして、「これからどんな人生を送りたいのか?」「そのためにはどんな体の状態でありたいのか?」を、より具体的に考えるようになりました。
(私にとってかけがえのないヨガ友たち)
今回のミニ講座では、「関節」に焦点を当て、私自身が昨年から学んできた内容を皆さまと共有したいと思っています。
なぜ関節なのか?それは、年齢を重ねるごとに「ちょっとした動きで関節が詰まる」「10年前よりも関節の可動域が狭まる」と感じる機会が増えてきたからです。これは私だけではなく、インスタグラムでの事前アンケートでも、70%の方が同様の悩みを抱えていることが分かりました。「健やかな関節」は、ミドルエイジの私たちにとって、まさに切実なテーマではないでしょうか?
また「関節」にフォーカスするということは、もれなく関節の可動を支える筋肉や腱、靭帯の話も避けては通れません。
(40代・50代女性のための朝5時オンラインヨガ。体メンテナンスへの意識高いメンバーが集まってます!)
私たちの体は、車とよく似ています。新車の時は、何も心配せずに高速道路を走れますよね。でも、10年以上経った車は、より定期的なメンテナンスが必要です。
ただ、私たちの体と車には大きな違いがあります。それは、体の部品は車の修理のように簡単に交換できないことです。
私の周りには、60代で人工股関節や人工膝関節の手術を受けた友人が何人かいますが、その過程は非常に大変でできることなら避けたいと切に願っています。
そのためには・・・
加齢による体の変化を受け入れ、理解し、長く付き合っていくために、自分に合った運動習慣を作ることが不可欠です。
ちょっと辛口ですが・・・
それは誰でもなく、あなた自身が、自分の体に責任を持って実践していくことです!
このミニ講座では私自身がこの1ー2年学んできた「加齢していく体への知識」、そしてそれをベースに実践しているメンテナンス方法を余すことなくお伝えしていきます。
「イタタッ」となる前に、今こそ関節メンテナンスを始めませんか?
「まだ大丈夫」と思っている方も、すでに痛みを感じている方も、未来の健康は、今のあなたの行動にかかっています。一緒に、健やかな関節と、軽やかな未来を手に入れましょう!